しもじものたみ

生き抜け!コンクリートジャングル

【コスプレ】カメラを持っていなくてもコスプレイベントは楽しめるのかについて

コスプレを楽しむうえで欠かせないのが写真です。

写真を撮ることから交流が始まるといってもいいでしょう。

コスプレに興味はあるけれど、カメラを持っていないという人もいると思います。

今回は、カメラがなくてもコスプレイベントは楽しめるのかについて解説します。

 

【目次】

 

コスプレイヤーの場合

まずコスプレをしてイベントに参加する場合について話します。

結論から言うと、コスプレ参加の場合、カメラなしでも十分イベントを楽しめると思います。

コスプレイヤーどうしで写真撮影といえば、スマホを用いたツーショットが多いです。そのため、カメラとは言わずともスマホは常備しておいた方がいいです。

昔は併せでひとりは一眼レフカメラを持って参加していましたが、今ではそんなこともありません。

コスプレイヤーでカメラが必要になる場面と言えば、写真は確実に欲しいけれど併せにカメラマンがいないというシチュエーションです。自分たちでどうにかして作品を作りたいという場面があるならば、カメラを用意しておきましょう。

ここで勘違いしてほしくないのが、「カメラがなくても楽しめる」というのは、「カメラがあると楽しめない」ではないという点です。撮影とコスプレが同時にできれば楽しさ二倍です。(疲労も二倍)

写真を撮るようになると、自分が撮られる側になったときにカメラマンの気持ちが分かるというメリットもあります。

コスプレをしない人の場合

次に、コスプレをしない人はカメラが必要かについて考えます。

コスプレをしない場合、コスプレイベントに行く目的によってカメラの必要度合いが変わってきます。

コスプレを見るのが目的

まずはコスプレを見るのが目的という場合です。

多くのコスプレイベントでは、「見るだけ」という参加方法を特に禁止していません。

料金を払いさえすればOKですし、イベントによってはコスプレも撮影もしない人は参加費がかからないこともあります。

見るだけが目的ならば、カメラはもちろんいりません。

雰囲気を楽しむだけでもコスプレイベントは楽しいです。

 

ただ、コスプレをする人とそう変わらないお金を払うケースが多いので、コスプレを見るだけというのは個人的にちょっともったいないなと思います。

参加者と交流するのが目的

コスプレを見るだけから一歩踏み出して、イベント参加者との交流を目的にする場合の話であればどうでしょうか。

コスプレ仲間を増やしたい、コスプレデビューしたいから先輩の知り合いがほしいなど、コスプレイベントに人脈づくりをしに行くことは私もよくあります。

このような目的の場合、コミュニケーションに自信がある人以外はカメラを持参することをおすすめします。

初対面のコスプレイヤーとの交流のきっかけは、撮影ありきであることがほとんどです。

「撮影いいですか?」→「では撮ります」→「写真をお送りしたいので連絡先を教えてください」の一連の流れで交流を図るのが最もスムーズかつオーソドックスな流れです。

撮影は必ずしも一眼レフカメラでなくても大丈夫。ミラーレスでも、コンパクトデジカメでも、極端な話スマホカメラでも撮影できます。ただ、スマホNGのコスプレイヤーも少なくないので、交流を目的にするなら何らかのカメラが欲しいところです。

 

コスプレイヤーを撮影するのが目的

コスプレの撮影目的でイベントに行くのであれば、カメラは必須だと思ってください。

先ほども書きましたが、スマホで撮影することを嫌がるコスプレイヤーもいますし、スマホではやれることが限られてしまいます。

長くコスプレに関わる趣味をする予定なら一台カメラがあるといいです。

カメラを買うのが怖いなら最初数回はスマホカメラでイベントに挑んでみると、撮影の流れや雰囲気がつかめると思います。「自分はそこまでコスプレの写真が撮りたいわけではないのかもしれない」と気づくかもしれません。

ここまでは野良撮影前提の話です。野良撮影とは、コスプレイベントで特に約束をしていない人に声をかけ突発的に発生する撮影を指します。

特定の人と約束を取り付けて撮影する場合については次で解説します。

 

併せ・個撮の撮影をするのが目的

コスプレイヤーと事前に撮影の約束をとりつけて挑む併せや個撮が目的の場合であれば、カメラは必須だと思ってください。

約束をしている時点でコスプレイヤー側は確実にきれいな写真がほしいと考えています。なので、スマホやコンパクトデジカメでは断られることがあります。

しかし必要な写真のクオリティ―についてはコスプレイヤーによって考え方は違いますし、練習に付き合ってくれる人もいないわけではありません。

どうしても一眼レフカメラはないけれど個撮がしたい!という場合、ダメ元でコスプレイヤーに連絡を取ってみるというのも手です。

 

余談ですが、併せや個撮をする前提なら、編集用のパソコンないしタブレット、潤沢なメモリーカード、バッテリーなど、カメラ以外にもそろえておいた方がいい物があります。

 

長々と書きましたが、どんなシチュエーションでも「絶対にカメラがないとコスプレを楽しめない」なんてこともなければ、「カメラがなくてもコスプレイベントは楽しいよ!」とも言えません。結局のところ、今あるものでコスプレイベントを楽しむしかないという訳です。

カメラがあるとそれだけで趣味の幅が広がるので、個人的にはコスプレにかかわるなら遅かれ早かれカメラを買うといいと思います。

 

 

 

ウンチマンを擬態させるおうちを作ろう

我が家にはウンチマンがいます。

 

 

 

普段はウォーターサーバーの上に住んでもらっています。

特大サイズなので結構目立ちます。

 

 

ウンチマンには来客があるときなんかはウォーターサーバーの上を立ち退いてもらい、クローゼットにしまいます。

しかし、長い期間ウンチマンと一緒に住んでいると、そこにいるのが当たり前すぎて「どこかに隠さなきゃ」という意識すら働かないことがあります。

すると我が家でお客とウンチマンがご対面してしまうのです。

 

あの家ウンチマンがいるぞ」というのは、ちょっと大人としての体裁があまり良くないので、万が一ウンチマンをしまい忘れたときでも問題ないように、ウンチマンが擬態できる住居を作ろうと思います。

 

ウンチマンの擬態用ハウスを作ろう計画に使用する材料はこちら。

 

・ゴミ箱

・EVAスポンジシート

・両面テープ

・木工用ボンド

写真には写っていませんが、

・アクリル絵の具

スタイロフォーム

も使いました。

 

だいたい百均でそろいますね。

今回は自宅で余っているものを使用しました。

 

まずはEVAスポンジシートをカットします。

ハサミでもいいですが、断面がきれいな方が嬉しいのでカッターを使います。

 

カットできました。

幅の太いものと細いものを用意します。

 

切り出したEVAボードに水溶きボンドを塗っていきます。

ボンドと水は3:1ぐらいの割合にすると塗りやすいです。水を入れすぎると垂れてきて不快な気分になります。

水溶きボンドは塗装の下地として塗ります。面倒な場合はやらなくても何とかなりますが、塗ると気持ち塗装がきれいにできます。

水溶きボンドを塗るときはお化粧なんかで使われるシリコンブラシが便利です。

水溶きボンドが余っていたので3回重ね塗りしました。

 

水溶きボンドが乾いたら、塗装をしていきます。

赤と白と黄色のアクリル絵の具を直感で混ぜてベージュっぽい色を目指して作ります。

 


想像以上に黄土色っぽい色になってしまいました。

人生ままならないですね。

絵の具が乾くまで3時間ほど放置します。

 

絵の具が乾いたら、ここまで作ってきたパーツをゴミ箱に貼り付けます。


EVAシートは軽くて柔らかいので両面テープで十分くっつきます。

ゴミ箱は円錐台型なので、長方形のパーツはピッタリフィットしないと思います。

気持ち手で伸ばしながら貼るとうまくいく気がします。

 

EVAシートの色が見えてしまっている部分があるので、余った絵の具で塗っていきます。

パーツを貼り付ける前に塗ればよかったと後悔しているところです。

こういった細かい場所を塗るときは細い筆が欲しくなります。

 

絵の具を乾かしている間、ウンチマンを洗います。

長いこと直立不動だったので頭にホコリが積もっています。

せっかくですし、ウンチマンをきれいにします。

 

 

清潔にしたウンチは、果たしてウンチと呼んでいいものなんでしょうか。

 

そうこうしているうちに絵の具が乾くと思います。



ウンチマンの高さを調節するために、スタイロフォームをカットし、ゴミ箱内にいれました。

 

 

完成です。

 

古来よりウンチを擬態させるとしたらソフトクリームと相場は決まっています。

なので、ゴミ箱をソフトクリームのコーンに改造して、ここにウンチマンを住まわせれば一見ソフトクリームに見えるのではないかという魂胆です。

 

では、ウンチマンご入居

 

ソフトクリームです。

チョコ濃いめのソフトクリームが現れました。

いつものようにウォーターサーバ上に置くと、ウォーターサーバーが心なしかソフトクリームメーカーに見えるという欠点はありますが、おおむね擬態成功でしょう。

これで突然の来客があっても安心です。

 

もしウンチマンの扱いに困っている方がいたら試してみてください。

 

 

 

それでは。

 

 

【コスプレ】検索避けについて解説

コスプレ写真をネット上にアップするときには配慮したほうがいいことがいくつかあります。

そのうちのひとつが「検索避け(けんさくよけ)」です。

今回は、なぜ検索避けをしなければならないのか、どうやって検索避けをするのかなど、検索避けにまつわることを解説します。

 

【目次】

 

なぜ検索避けをするのか

自分の投稿が意図しない相手に届いてしまうことがないように何らかの工夫をすることを検索避けと言います。

世の中全員がコスプレ好きの人ならよかったのですが、コスプレが苦手または嫌いな人はもちろんいます。また、性的、暴力的な雰囲気の写真であれば子どもにも配慮したほうがいいですよね。リアルの知り合いにコスプレしているとろこを見られたくないというコスプレイヤーもいると思います。

このように、自分の写真を見せられる範囲以外の人の検索結果に自分の写真が紛れ込まないように配慮することが検索避けの本質です。

転じて、写真を見た人からの誹謗中傷や苦情から自分を守るために検索避けをすることもあります。「不快なコスプレを見させられた!どうしてくれる!」と言われないために、そういった人のところに自分の投稿が表示されづらくするという手段でもあります。晒しやアンチに対抗する自衛方法のひとつです。

 

検索避けの方法

では、ここからは具体的に検索避けの方法について解説します。

検索避けにはさまざまな方法があり、それぞれにメリット・デメリットがあるので状況にあったものをチョイスしてください。

noindexタグを使用する

かつてよく使用されていた方法です。

noindexタグとは、検索エンジンにインデックス登録しないように指示するメタタグの一種です。これをホームページに設定することで検索エンジンからはヒットしなくなるというものです。

検索避けとしては協力なnoindexタグですが、noindexタグが有効なのは個人サイトや一部webサービスのみであり、現在コスプレの写真を投稿する先としてはマイナーなものばかりです。主流なSNSではまず使えないので、スマホ時代ではあまり使用機会のない検索避け方法です。

 

検索ワードに手を加える

作品名やキャラクター名など、検索時に使われやすいであろうワードに手を加えることで、検索にひっかからないようにする方法です。

最も簡単なものは、検索ワードに「/(スラッシュ)」や「l(アルファベットのエル)」を混ぜる方法です。

例:「源氏物語」→「源/氏/物/語」

特定の文字を置き換えたり、伏字にすることもあります。

例:「となりのトトロ」→「と○りのトト口」(ロ(カタカタ)が口(漢字)になっている)

これらの対処法は、検索方法を知っている人(=二次創作、コスプレに寛容な人)にのみ届きやすいという点で有効です。

ですが、近年の検索エンジンの機能向上や仕様変更に伴い、このような検索対策をしていても検索結果に表示されてしまうことがあります。過信しない方がいいでしょう。

 

絵文字を使用する

作品やキャラクターを象徴する絵文字を使用するという方法です。特にキャラクター名を伏せる場合によく使用されています。

メンバーカラーのハートマークを使用したり、ファンマークを使用したりします。

こちらも検索方法を知っている熱心なファンにのみ届きやすいというメリットがありますが、絵文字が全然違う作品と競合していて思わぬ場所で自分の写真が表示されるリスクがあります。

 

アカウントに公開制限を設ける

いわゆる「鍵アカ」というやつです。

主流なSNSでは自分の投稿を公開する範囲をある程度制限することができます。

自分をフォローしている人にのみ公開すれば少なくともコスプレが嫌いな人に写真を見られることがないですし、自分が信頼している人にだけ閲覧を許可できるので職場バレ学校バレのリスクに有効です。

SNSにおける検索避けとしてはかなり強力ですが、その分自分の投稿をより多くの人に見てもらうことは難しくなります

アカウントに鍵をかけていると、コスプレイベントなどで撮影してもらった写真データをもらう時に苦労することも考えられます。

 

最近はあえて検索避けをしないことも多い

ここまでどうやって検索避けをするか書いてきましたが、最近では投稿者が熱心に検索除けをしないことが増えています

理由としては、上でも書いたように検索性能の向上・変化によって検索避けが突破されてしまいあまり意味がないことのほかに、ミュート機能の普及が挙げられます。

ミュート機能とは、特定のワードを含む投稿を表示させないようにする機能です。

コスプレが嫌いな人であれば「コスプレ」や「cosplay」という単語をミュートワードとして登録しておけば、その人の元にこのワードを含む投稿が表示されません。

もし、検索避けのために「コ/ス/プ/レ」という文字列で投稿していると、「コスプレ」というミュートワードではミュート機能が働かずコスプレが表示されてしまいます。

ミュート機能を活用できるように、あえて何も検索除けをせず、コスプレであることは確実に明記しておくというのが近年の検索避けのトレンドです

「暴力表現」「R-18」「捏造」など、人を選ぶような写真を投稿するときはミュート機能を使いやすいようなワードを入れるのがコツです。

 

どの方法でも思いやりが一番大切

どの検索避けも一長一短があります。完璧で誰も不幸にならない検索避けというものは存在しません。

かといって何もしないのではなく、できるだけ不快になる人が少なくなるような配慮は必要です。コスプレがどうとか以前に人間社会で生きる上でのマナーだと思います。

検索避けをしているからいい、していないから悪いという話でもありません。投稿主それぞれがいろいろな考えのもと投稿している(はず)です。

結局のところ検索避けは時と場合によるところが大きいです。

思いやりを持ってコスプレライフを楽しみましょう。

 

【コスプレ】ウィッグからはみ出るもみあげの目立たなくする方法

コスプレではさまざまな色や形のウィッグを使用します。

顔のサイドにある毛を耳にかけたり、ポニーテールに結い上げたりしたとき、どうしても地毛のもみあげがでてきてしまうと思います。

ウィッグの色と地毛の色が大きくちがう場合、もみあげだけ悪目立ちしてしまうこともあり、コスプレするときの悩みのひとつです。

今回は、そんな地毛のもみあげをどうにかしてごまかすための対処法についてお話しします。

 

【目次】

 

もみあげを剃ってしまう

もみあげがあるから目立つのならば、もみあげをなくしてしまえばいいじゃない、という力技で解決する方法です。

シンプルですが最も効果がある方法で、今回紹介するもみあげ対処法のなかで一番目立たなくなります。

もみあげをなくすことの副次的なメリットには、テーピング時にもみあげの毛を巻き込まずに済むので剥がす際痛い思いをしなくてよくなるというものもあります。

やり方も簡単で、カミソリバリカンでもみあげを剃り落とすだけです。

デメリットとしては、地毛の髪型によってはもみあげがないと違和感があること、校則などの都合で全剃りするわけにはいかないことなどがあります。

また、コスプレイヤーにもみあげを剃っている人が一定数いるという関係上、もみあげを剃っているとコスプレしていることがバレるという可能性もあります。周囲にコスプレしていることを内緒にしている人は、念のためもみあげは残しておいたほうがいいと思います。

テーピングテープで隠す

顔の輪郭をよりシャープにするため、目の形や大きさを変えるために顔にテーピングをする技術があります。スポーツなんかで使うテーピングテープを頬や額から頭にかけて貼るのですが、顔のテーピングのついでにウィッグネットに収まらないもみあげをテーピングテープで隠してしまうという方法がとられることもあります。

必ずしも「テーピング」と名の付くものである必要はなく、ガーゼを固定するような透明絆創膏ホワイトテープなんかが使われることもあります。

テープの上からファンデーションやコンシーラーなどを塗れば肌の色に馴染んで目立たなくなります。最初から自分の肌の色に近いベージュのテープを選ぶというのもおすすめです。

この方法はもみあげの上からテープを貼るだけなので簡単ですし、特殊な道具も必要ありません。また、テーピングテープは物にもよりますがドラッグストアなどで1本300円~500円程度で購入できます。安価なのでお財布にやさしいのも嬉しいです。

ですが、もみあげに直接粘着面を付けるため、剥がすときに苦労します。痛いですしもみあげの毛が何割か抜けます。水やクレンジングオイルを馴染ませると多少剥がしやすくなりますが、コスプレイベントなどの着替えに制限がある場所ではなかなか使いづらいです。無理矢理剥がすと肌荒れの原因になるので気を付けてください。特に汗をかく夏場や、肌が弱い人は荒れやすいので注意してください。

 

もみあげに色を乗せる

もみあげが目立つのはもみあげとウィッグ、肌の色がちがうから。だったらもみあげに色を乗せて目立たなくしてしまおうという作戦です。

メイク道具から文房具までさまざまな方法があるので参考にしてください。

眉マスカラ

紹介する方法のなかでは一番無難な方法です。

眉マスカラは、眉毛に色を乗せるためのメイク道具です。これをもみあげの毛に使います。

使い方はマスカラを使うときと同じで、先端のブラシについた液をもみあげに塗ります。

ウィッグの色に近い色の眉マスカラがあれば一番いいですが、そうそう都合よくいい色が売っていないことの方が多いです。そんなときは、ベージュや明るいブラウンの眉マスカラを使います。肌の色ともみあげの色を近づけて目立たなくさせます。

白やグレーの眉マスカラをぬり、乾く前にアイシャドウなどを乗せて理想の色に近づけるという方法もありますが、正直わたしはあまりきれいにできた試しがありません。

眉マスカラはドラッグストアやコンビニの化粧品コーナーにあることが多いので簡単に手に入りかつ安価なので手軽に使いやすいというメリットがあります。色を落とすときはメイク落としで落とせます。

とりあえずもみあげを目立たなくさせたい!という人には一番おすすめできる方法だと思います。

眉マスカラによっては水や擦れに弱く、汗やウィッグの擦れで色が落ちてしまうことがあります。ウィッグや衣装の汚れに繋がるので、事前にどれぐらい色落ちするかテストしておくことをおすすめします。

眉つぶし

眉つぶしはクレヨンのような質感の化粧品で、眉毛の上に乗せることで眉毛を目立たなくさせる道具になります。普段使いの化粧品というより、舞台メイクやコスプレで使われることが多いです。

本来の用途は眉毛を目立たなくさせることですが、もみあげにも流用できます。

使い方は、使用する分だけヘラなどでちぎり、よく捏ねたあともみあげの気になる部分に塗りつけます。冬や冷房の効いた場所など気温の低いところでは手で暖めると塗りやすくなります。塗り終わったら上からファンデーションやパウダーをはたいて顔の色味に近づけるとより目立たなくなります。

よりもみあげを目立たなくさせたい人は、眉つぶしを塗る前にのりなどでもみあげの毛を寝かせながら顔に沿わせるように張り付けるといい感じになります。

眉つぶしは汗に強く、ちょっとやそっとでは落ちません。その代わりメイクを落とすのも難しく、市販のメイク落としシートだけでは落としきれないこともあります。

まず街のドラッグストアでは入手できないので、専門店かネットで購入することになります。1本1500円ほどしますし、もみあげにだけ使うには少々もったいないなぁと感じます。

 

コンシーラー・ファンデーション

もみあげの毛が少ない人や、そんなに一生懸命もみあげ隠しをする必要がない人であれば、コンシーラーやファンデーションで十分という場合もあります。

まず、透明な眉マスカラやのりなどでもみあげの毛を寝かせて顔に張り付け、よく乾いたところでもみあげの上にコンシーラーやファンデーションを塗ります。

この方法は手軽な反面もみあげカバー力は低めです。ですが、コスプレの写真撮影では強い光を顔にバンバンあてるので、この方法でも十分目立たなかったりします。

コスプレで使用するメイク道具がある程度揃っていればコンシーラーもファンデーションもすでに持っていると思うので、もみあげのためだけに新しく道具を買い足さなくてもいいのが最大のメリットです。

 

毛束を貼る

ウィッグの毛を一部切り取り、それをもみあげに張り付けることで、もみあげをウィッグと同じ色にするという方法があります。

ウィッグと同じ色のもみあげになるので、ウィッグともみあげの色馴染みは抜群です。

ウィッグをカットしたときに出る毛をまとめて接着剤やのりなどで固めて毛束をつくり、理想のもみあげのかたちに整えたら、自分のもみあげの上に張り付けます。

張り付けるときはつけまつげ用ののりがおすすめですが、くっつけばなんでもOKです。わたしは三善のドンピシャンというのりを使用しています。

テーピングテープを貼るときと同様、もみあげに直接貼り付けるため、剥がすときに痛いという欠点があります。また、自然なもみあげに見せるためには何度も練習する必要があるので、「何も分からないけどもみあげをなんとかしたい!」というような人にはあまり向かない方法です。

 

ウィッグに植毛する

ウィッグをかぶったとき耳の上に来る部分に毛束を植毛して、ウィッグにもみあげを生やしてしまおうという作戦です。

ウィッグの裏側に接着剤などを使い毛を付ければすぐできます。

ただ植毛しただけではもみあげ部分が浮くと思うので、顔に沿わせるようにアイロンなどで成形したり、顔につけまのりなどで張り付けたりするといい感じになります。

自然な雰囲気が出やすい方法ではありますが、ウィッグへの植毛は練習が必要になります。この方法もとりあえずもみあげをなんとかするだけにしては労力がかかりすぎるというデメリットがあります。

また、顔の横に毛の流れが来るという特性上、女性っぽい雰囲気が出てしまう気がします。男性キャラのコスプレで使うとかわいくなりすぎてしまうと感じているので、わたしはあまり使いません。

 

こんな感じで、もみあげを隠す方法は多岐にわたります。

しかし、昨今はコスプレ写真を加工することが主流になってきましたので、わざわざもみあげを一生懸命消さずとも加工でちょちょいと消す方が楽だしきれいに仕上がるのでは?と思わなくもないです。

このあたりは個々人で考え方に差があるところだとおもうので、自分が一番楽しめる方法を採用してみてください。

 

原付で買い物行くならフェリシモのレジカゴリュックがおすすめ

原付で買い物に行くと直面するのが、「荷物どこに載せるの問題」です。

一応シートの下とか、フックとか、リアキャリアとか、荷物を積めそうな場所はあるけれど、安定感・容量ともにどこも少々物足りないです。

原付は経済的なので使いたい、でも荷物が載らないので困る。

そんな人に向けて、今回はわたしが愛用している買い物バッグのひとつ、「レジカゴリュック」を紹介します。

 

【目次】

 

レジカゴリュックとは

レジカゴリュックとは、買い物で使用する鞄、いわゆる「マイバッグ」の一種です。

背負えるリュックタイプであることが大きな特徴で、両手が空く、重いものでも全身で支えられるなどのメリットがあります。

買い物かごにセットすることができる、口と底マチが広い形状をしています。

フェリシモから販売されているL'AMIPLUS (ラミプリュス)のレジカゴリュックにはいくつか種類がありますが、わたしはレジカゴリュックジャンボのカーキを使用しています。

 

レジカゴリュックのいいところ

ここからはレジカゴリュックのいいところを語ります。

以下「レジカゴリュック」はフェリシモ ラミプリュスのレジカゴリュックジャンボの話だと思ってください。

大容量でなんでも入る

レジカゴリュックはとにかく大容量です。

買い物かごをすっぽり包めるほどの大きさなので、数日分の食料をまとめ買いするのに重宝します。

耐荷重も18kgあり、カバンテープが底まで回っているので頑丈な作りになっています。

口部分はオープンファスナーなので口を大きく開けることができます。

わたしが原付で買い物に行くとき困る物のひとつにトイレットペーパーがあるのですが、レジカゴリュックジャンボなら難なく入れられます。18ロールであってもすっぽり入って背負える。すごい。

 

 

リュックタイプだから背負える

レジカゴリュックはショルダーがついているリュックなので、荷物を背負うことができます。

これが原付と相性が大変良いです。

フットボードに荷物を置くのは法律に抵触する可能性があるだけではなく、そもそも土足の場所に食品や日用品を置くのは衛生的ではありませんし、かばんも汚れます。

原付によってはリアキャリアが使えるかもしれませんが、リアキャリアを換装したり、ボックスを固定したりというのは面倒ですし素人がやるのは少々怖いです。

レジカゴリュックであれば自分が背負うだけなので簡単です。容量もリアキャリアに積める程度の量は確保できるので、利便性は抜群によかったです。

肩パッドが太く柔らかいので、重たいものを背負っていても痛くありません。

わたしはレジカゴリュックのおかげでフットボードに荷物を置くことがなくなりました。

カゴにセットすれば詰め替えいらず

レジにてスキャンが始まる前にカゴにリュックをセットしておけば、店員さんに詰めてもらえます。清算が終わればリュックのサイドにある紐を締めてカゴからはずすだけで荷物の詰め替え作業をしなくて済みます。

面倒な詰め替え作業から解放されてうれしいです

容量が多いのでセルフレジで雑に商品をつっこんでも余裕があるというのも助かります。小さいカバンにさながらテトリスのように商品を詰めないといけない苦労から解放されました。

レジカゴリュックがカゴにセットできるかどうかは店によって扱いが違うので確認してください。

 

原付に乗るとき以外も使いやすい

わたしは普段原付で買い物に行くときに重宝しているレジカゴリュックですが、原付以外の移動手段でも便利につかうことができます。

背中に荷物が来るので全身で荷物の重さを支えることができます。そのため、徒歩でスーパーに行くときなんかはトートバッグ型より姿勢よく歩ける気がします。

また、持ち手部分の長さを調整することで、車のフックやヘッドレストにひっかけて荷物を動かないように固定できるのも便利です。ケーキやピザなどのあまり縦横無尽に動いてほしくない荷物の時に活躍します。

リュックの肩ひもははずして側面ポケットにしまえるので、トートバッグとして運用することも可能です。

 

気になったところ

レジカゴリュックは大変便利なグッズではあるものの、気になる点もいくつかあります。ここからは使ってみて気になったところを紹介します。

荷崩れが起きやすい

レジカゴリュックは底に芯が入っていません。これにより荷物によっては底布がひっぱられてリュックの形が変わり、鞄の中で荷崩れが起こるという現象が起きます

きっちり荷物を詰めても、どうしても起こってしまいます。

荷物の崩れ方によっては柔らかい物の上に硬くて重い物が重なってしまったりするので、荷物の詰め方にはコツがいります。

底芯がないことによりいろいろな形のものが入れやすくなっていたり、容量が増えたりしているので一概に悪いことばかりではありませんが、気になりました。

もし傾けたくないものを入れる予定なら、あらかじめ底芯を作って持っていくのがおすすめです。かばん用のものでもいいですが、固めの段ボールでも十分代用できます。

 

ジャンボは保冷と撥水なし

原付で買い物にいくとき気を付けるのが、食材の傷み突然の雨です。

どちらも屋根がない原付では避けられないのでリュックで防ぎたいところではありますが、わたしが使用しているレジカゴリュックジャンボには保冷機能、撥水機能ともにありません。

とはいえ、レジカゴリュックの素材自体はナイロンとポリエステルで化学繊維100%少々の雨に濡れた程度ではただちに染みてくることはありませんし、ちょっとぐらいならすぐ乾きます。

保冷もありませんが、原付で行く範囲のお店ならそこまで気にするほどでもないのかもしれません。

そもそもですが、レジカゴリュックの構造上ぜったいに隙間はあるので、撥水があってもなくてもどうせ濡れます。

気になるようであれば、かばんに使える撥水スプレーなどで対策しましょう。

 

ジャンボサイズではなく、通常サイズには保冷や撥水が付いているものもあるようなので、使い方によっては選ぶのがいいかもしれません。

 

大きさゆえの存在感

レジカゴリュックジャンボは成人女性の背中を完全に覆ってしまうほどに大きいです。

これが結構目立ちます。

また、空っぽの状態でも畳んでしまうことが難しいので、必然的に背負って移動することになるのですが気を遣います。リュックを商品にひっかけて壊してしまわないか、万引きを疑われないかヒヤヒヤします。

大きさゆえに自宅で保管する場所も困ります。

空のレジカゴリュックはしぼんでちょっと間抜けな見た目なのもきになります。荷物を入れると八九寺真宵感がありますし、見た目はどうしてもキまりません。

 

こちらも通常サイズにはたためるものがあるようなので、容量にこだわりがなければ通常サイズのほうが取り回しがいいかもしれません。

重心のズレで運転の感覚が変わる

これはレジカゴリュックのせいではないのですが、このリュックパンパンに荷物を詰めた状態で原付に乗ると、普段と間隔の違いにびっくりします。

リュックの重みで重心が変わるのが原因だと思われますが、後ろに引っ張られるような感覚で、ハンドルを切るタイミングや体の倒し具合に慣れるまでにはしばらくかかりました

原付であれば車体にそこそこの重みがあるうえシートの幅も広いのでそこまで問題になりませんでしたが、もし自転車でレジカゴリュックを運用するとなるとバランス感覚が難しそうではあります

 

わたしの場合何よりもリュックひとつで荷物が運べることを優先したのでジャンボサイズを使っていますが、取り回しの良さや多機能さは通常サイズの方が優れていると思います。

 

とはいえジャンボサイズはその圧倒的な容量が魅力なので、今後もまとめ買いや安売りセールで活躍してもらい家計に貢献してもらおうと思います。

以上レジカゴリュックの紹介でした。

原付の荷物問題でお悩みの方はぜひ使ってみてください。

小牧市で自動運転車NAVYA ARMAの体験をしてきました

小牧市では2月13日から26日まで自動運転車両NAVYA ARMA(ナビヤアルマ)の実証調査が行われています

今回の実証調査では予約することで実際に自動運転バスに乗ることができるということで、さっそく乗ってきました。

NAVYA ARMAの乗り方や乗ってみた感想を書いていきます。

 

予約

わたしが自動運転車両の実証運転をしったのは広報こまきのお知らせでした。

www.city.komaki.aichi.jp

乗車予約が必要とのことだったので、さっそくLINEから予約。

小牧市 自動運転」というアカウントをフォローして予約します。

「乗車予約」をタップすると、

・予約日時

・乗車バス停

・降車バス停

・乗車人数

を入力する画面が出てきます。

検索ボタンをタップすることで、希望する日時で予約可能な時間が空いているか出てきます。

2月14日に確認した時点ではすでに土日は満席で予約できないようですが、平日であれば若干の空きがありました。

 

LINEからの予約以外にも、電話からの予約も可能なようです。

 

もし写真撮影がしたいなら、始発バス停である小牧駅東バスターミナルまたは小牧山南麓ガイダンスエリアからの乗車予約がおすすめです。

 

予約がなくても、当日席が空いていれば乗車できるようです。

自動運転バスにいざ乗車

待ちに待った予約日、さっそく自動運転バスに乗ります。

車両はNAVYA ARMA(ナビヤアルマ)。フランスの会社が作っている車両だそうです。

今回は小牧駅東バスターミナルバス停から乗車しました。

バスは10分前にはすでにバス停に到着していました。

 

自動運転車両のバス停は、ロータリーの屋根のある場所ではなく、道路側にあります。赤と黄色の目立つバス停看板があるのですぐ分かるはずです。

 

オペレーター(運転手)さんがいるので、に予約画面を見せて乗車します。

 

座席には最大10人が座れるそうです。

ベンチ型の座席と、はねあげ椅子の座席がありました。

はねあげ椅子の座席はシートベルト必須です。

座席は自由なので、好きなところに座れます。

中央は座席のない空いた空間がありますが、立って乗車するのは想定されていないようです。

 

優先席もありました。4人が座れます。

優先席に座ると進行方向に背を向けることになるので、進行方向を向いて座りたい場合は優先席と反対の座席がおすすめです。

 

ベンチ型座席の四角く盛り上がっているところにもシートベルトがあり「はて?」と思っていましたが、どうやらオペレーターさんが立って使う席のようです。シートベルトをふとももに巻くんですね。

 

自動運転車両なので、基本的には自動で進みますが、オペレーターさんから指示も出せます。

オペレーターさんはコントローラーと車両後部のパネルを操作してハザードを付けたり、細かな操作をしていました。

 

この車両でハンドル代わりに使われていたのはゲームのコントローラーです。

 

Xboxのコントローラーでした。これで運転できるなんて不思議です。

 

最大速度は時速20kmとのこと。車窓からの景色はこんな感じです。

やはりというか、どうしても後続車は詰まりがちで、後ろにはどんどん車の列が伸びていました。

 

それを見越して、このバスが止まるバス停は多く設定されています。これはバス停停車時に後続車に抜かしてもらいやすくするためだそうです。

小牧市のホームページにも停車中後続車は抜かしていいことが書かれています。ルールの周知が追い付いていないためか、オペレーターさんがハンドサインで後続車に抜かすよう合図を出す場面もありました。

 

バス停では必ず停車します。停車時に写真を撮れるほどの時間はないので、やはり始発バス停で撮るのが一番よさそうです。

 

ちなみにですが、わたしが乗車したときは予約した人以外でこのバスに乗る人はいませんでした。

 

小牧市民病院北バス停付近の写真です。細い道も走ります。

 

そんなこんなで20分ほど走って終点バス停の小牧山南麓ガイダンスエリアに到着しました。

ここも10分ほど停車するので、記念撮影をする人が多かったです。

 

乗車後はアンケートに回答しました。アンケートは5分程度で回答できる簡単なものでした。

アンケート回答の粗品ということでメモ帳をいただきました。

 

乗ってみた感想

自動運転バスに乗ってみて一番よかったことが見晴らしのよさです。

窓が広いので、道中の景色がよく見えます。今回は冬でしたが、桜や紅葉の季節はより楽しいかもしれません。

時速20kmという点も、思っていたより早く感じました小牧駅から小牧山までは歩くのに少々ためらう距離なので、徒歩より早く着くうえに疲れないと思えば気になりません。

まだ試運転ということで珍しいからか、歩道から手を振られたり、写真を撮られることがよくありました。見晴らしのよさ故に向こうからもわたしがよく見えていたことでしょう。ちょっと照れます。

 

というわけで、自動運転バスに試乗したレポートでした。

面白い体験でした。

今回は試験ということでしたが、今後通常運転になったら小牧の移動がもっと便利になるかもしれませんね。

導入されることを待っています。

コスプレの出費を少しでも安く抑える節約術

コスプレはとにかく金のかかる趣味なので、できるだけ出費を抑えたいコスプレイヤーも多いことでしょう。

今回は、コスプレの出費を少しでも抑える節約術を語ります。

わたしが節約術を試してみて1回のコスプレあたりどれぐらい節約できたか金額ものせておくので、参考にしてください。

 

コスプレにかかる費用についての記事も書いているのでよかったらどうぞ。

tami-sf.hatenablog.com

 

 

【目次】

 

大きな金額の節約

ここでは節約できる額が3000円~10000円ほどの大きな金額の節約方法を紹介します。前提として節約額が大きい分労力も必要かつ、いつでもできるわけではないものが多いことに注意してください。

衣装を自作する

節約額:3000円~10000円

コスプレ衣装は自作すると、既製品として売っているものの5割~8割程度の金額でできることが多いです。既製品で1万円程度の衣装であれば、5000円から8000円程度で作れるということですね。

 

自作衣装のメリットは、どんなコスプレでもだいたい節約できるというところです。よっぽどシンプルな衣装でもない限り既製品より安く作れます。

わたしは生地にある程度こだわりがあるのでこの金額ですが、もっと安い生地で衣装を作ればさらに費用を抑えることができます。もちろんクオリティ―は低くなるので妥協点を探りましょう。

 

以上の話は、家にある程度の裁縫できる道具・環境があることを前提としています。特にミシンがないとコスプレ衣装づくりは難しいと思います。

極論、糸と針とハサミがあれば裁縫はできますが、猛烈に時間がかかるのでお勧めしません。今後お金をかけずにコスプレを楽しみたいなら、早い段階で1万円程度のミシンを買っておくことをおすすめします。

過去にミシンを紹介した記事を書いているのであわせてどうぞ。

tami-sf.hatenablog.com

初めて衣装を作るときは不安でしょうが、案外何とかなります。わたしは中学校でミシンを習った時以来誰にも教えられていませんが、なんとかコスプレ衣装は作れています。

 

中古品を活用する

節約額:1000円~5000円

中古の衣装、特に昔の作品の衣装ほど安く購入することができます。

逆に言えば、最近流行の衣装は新品と同等の値段で取引されることもあります。「中古=安い」という訳ではないので注意しましょう。

中古品に抵抗がある場合、一部だけ使うという方法もあります。装飾品だけ中古衣装から取り、自分の衣装にくっつけることで肌に触れる部分は自分の衣類にできます。

マイナーな作品の場合、中古衣装が出回らないことも多いです。自分の欲しい衣装が必ず手に入るわけではありません。

個人的にはメルカリなどの個人取引より、まんだらけ等の店舗から購入する方がトラブルが少なく安心です。

衣装を使いまわせる工夫をする

節約額:1000円~5000円

どのコスプレ衣装も、特定のキャラクターでしか使えない部分と、他のキャラクターでも使えそうな汎用的な部分があると思います。

例えば、学生キャラの場合、制服のジャケットやスカートは学校の特徴が表されたものであっても、ネクタイやYシャツは他のコスプレでも使えそう、といった感じです。

とはいってもそうそう都合よく使いまわせるわけでもなく、「こっちのキャラクターの衣装には線が一本入っているけどあっちは無地」なんてことがよくあります。

もし衣装を使いまわして節約をしたい場合、衣装に不可逆な加工をしないことが重要です。

ライン一本入れる場合も、ペンで書いてしまうのではなく、リボンを縫い付けるようにして必要なくなったら抜糸する。模様は合皮やフェルトで切って両面テープで貼るだけにしておくなど、すぐに元の状態に戻せるように工夫しておくと、何着も似たような衣装を買わずに済むので経済的です。

 

ほどほどな額の節約

ここでは節約額が1000円程度の節約術を紹介します。

まずはここから始めてみるものいいのではないでしょうか。

メイク道具を増やしすぎない

節約額:1000円

コスプレの必需品のメイク道具ですが、際限なく増えていきがちです。

わたしは、別の道具で代用できるものは積極的に活用してメイク道具を増やしすぎないようにしています。

カラーが豊富なアイシャドウパレットをひとつ購入し、アイライン、アイシャドウ、アイブロウ、チークをひとつで済ませてしまうなどの工夫をしています。

 

セール・訳アリ品を見逃さない

節約額:1000~3000円

手芸店やウィッグメーカー、衣装屋さんなどは定期的にセールを行っています。通常よりお得に買える機会になっているので、一度目を通していい品がないか確認します。

また、店によってはジャンク品、B級品を格安で販売する訳アリ割引をしています。状態にもよりますが、コスプレで数回使う分には問題ないことが多いです。

このような割引品は一期一会で次見たときにはなくなっていることも珍しくありません。お買い得だと思ったら買って確保しておきましょう。

わたしが愛用しているウィッグメーカーのスワローテイルは「店長の気まぐれセール」として不定期にセール品が出品されています。わたしは定期的にホームページを除いてほしいウィッグがないか確認しています。

あとやれることと言えば、大手のECサイトのセールを見逃さないことです。amazon楽天は定期的にセールをしています。

ポイントをうまく使おう

節約額:1000円

ネットで物を購入すると利用したサイトに応じてポイントが付与されることがあります。Amazonポイントや楽天ポイントが代表例です。

これを最大限利用することで出費を抑えることができます。いわゆるポイ活というやつです。

日用品をネットで購入したり、クレジットカードでポイントをつけたり、街の買い物でポイントカードを提示したりしてポイントを貯め、貯めたポイントはコスプレの道具を買うのに使うと節約になります。

クレジットカードなんか作れない...という人もポイントサイトをうまいこと使うと半年でウィッグ代程度は何とかなったりします。ECナビはサイトを経由して買い物したりアンケートに答えるなどするだけでポイントが貯まるので、わたしもよく利用しています。体感としては、一年コツコツポイ活すると衣装代ぐらいにはなるイメージです。

毎日楽しくお得にポイント貯めるなら、ECナビ!いますぐ無料登録!

少額の節約

1円でも節約したい人向けに少額の節約術を紹介します。

費やす時間と節約金額を天秤にかけてコスパのいいものを選んで実践してみてください。

参加イベントの割引を確認

節約額:100~500円

コスプレイベントによっては参加費に割引サービスがあります。

イベント○日前までにチケットを事前購入すると割引、SNSで参加表明をすると△△円引きなどあります。特定の作品のコスプレをしたら割引というユニークなものもあります。

このような割引があるイベントは中小規模のイベントに多い印象です。

参加したいイベントにこのような割引がないかチェックし、うまく利用しましょう。

 

必要なものはまとめ買い

節約額:100~500円

世の中大体のものは少量で買うより大容量で買った方が単価が安くなります。

それを利用してよく使うもの、消耗が激しいものはまとめて買ってしまうという節約法があります。

コスプレでいえば、両面テープや接着剤はたくさん使うのでまとめて買っておく、白や黒の布はよく使うから10mぐらい一気に買うなどで節約できます。

まとめて買うことで安くなる単価は数百円程度なので微々たるものですが、送料はまとめた方が安くなります。

100均を過信しすぎない

節約額:10~100円

百均はいろいろなものが安価で手に入るためコスプレイヤー御用達の店です。わたしもよく利用しています。

100円で手に入るという特徴から安いように感じますが、すべてが安いわけではありません。

例えば両面テープやマスキングテープなんかはホームセンターの方が安く種類も豊富ですし、裁縫道具は専門店の道具の方が長持ちだったりします。

百均は何でもそろって便利ですが、節約したいならいろいろな店の値段を見てから最後に百均を見てほしいと思います。

とはいえ、100均の価格帯付近で節約できる金額はほんの少しなので、労力に対して見合うかは怪しいところではあります。

会場までの交通費を見直す

節約額:100~1000円

これは住んでいる地域によって節約額の差が大きい節約法になりますが、交通費を見直すというのも気軽にできる節約法です。

自宅からコスプレ会場までの経路が複数ある場合、最安の経路で向かうと数十円程度節約できると思います。また、地域によっては直通バスや往復乗車券などで割引になることもあるので、調べてみましょう。目的地の何駅か前に降りて歩くというパワープレーもあります。

 

というわけでコスプレに関係する出費を抑える節約術を紹介しました。

ここにあるものは一例であり、人によってできるものとできないものがあると思うので、自分に合ったものをうまく取り入れてお得にコスプレを楽しみましょう。